電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(技術的な革新)
- 2022.03.02
- EV MINI

前回の記事で電気自動車の普及率が何故に低いのか、そして電気自動車が普及するのに解決しなければならない課題として「インフラ整備」「技術的な革新」「法的整備」の対策があり、そのうち「インフラ整備」に関する課題について掘り下げてみました。 それでは、、、今回の記事では、次の「技術的な革新」について、掘り下げていきます。 これまでの電気自動車に関する記事(以下に記載)で、関連性が高いものを以下にあげました。 本記事の理解が更に進むと思いますので、お時間あるときに読んでいただけると、幸いです。
■これまでの電気自動車に関する記事リンク
・ これからのMINIの電動化について考えてみる
・ 電気自動車の分かりにくい分類を図表で整理。EV化に必要な技術とは?
・ 電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(インフラ整備)
・ 電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(技術的な革新)
・ 電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(法的整備)
完全電気自動車が普及するための課題(技術的な革新)
まずは前回までの振り返りです。
完全電気自動車が普及するための課題として以下に記載する課題をクリアする必要があります。
《インフラ整備》
・充電ステーションの普及
・充電時間の短縮(急速充電器の高性能化と電力契約)
・電力不足の懸念
《技術的な革新》
・電気自動車の軽量化
・航続距離をガソリン並みに
・車両価格の低価格化
《法的整備》
・電気自動車を買い替えやすくするためにより一層の減税や補助。
・ゼロエミッション
・販売規制
前回の記事では、ガソリンを使わない電気自動車が普及するために解決していく課題の「インフラ整備」として、充電スタンドの普及が必要だが、、、、既に普及しているガソリンスタンドに充電設備が普及しないのはなぜか。電気自動車が普及するとガソリンが売れなくなる。。。そうなると、、、ガソリンスタンドで電気を売るのは自然な流れ。。。
しかし、ガソリンスタンドに充電設備は普及していない。。。
それは何故か?
普及するために何が必要なのか。(問題点は何か。)
ガソリンスタンドが進化するためのカギは何か。
前回記事をご覧になってない方は、読んでいただくと話の流れが理解できると思います。
・ 電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(インフラ整備)
それでは、、、今回のテーマとなる、、、「技術的な革新」について掘り下げていきます。
「技術的な革新」として主なものは以下があげられます。
電気自動車の技術的な課題
《技術的な革新》
・電気自動車の軽量化
・航続距離をガソリン並みに
・車両価格の低価格化
電気自動車を軽量化すること、航続距離をガソリン並みにすることは密接に関連しています。
そのため、、、まずは、電気自動車の航続距離をガソリン並みに長くするのに必要なことをあげてみます。
・タイヤを動かすためのモーター負荷を少なくする。
・バッテリーの充電量を多くする。
・車体重量の軽量化
電気自動車の航続距離を伸ばすために必要なこととして、、、
まずは、、、タイヤを動かすためのモーターの負荷を少なくすることです。
「モーターの負荷を少なく」とは、、、細かいことをいえば、モーターの回転をシャフトを通じて、効率的にタイヤに回転力を与えることなどもありますが、、、最も重要なことは、「電気自動車が軽く」なることです。
ここで、、、電気自動車とガソリン車で比較してみます。
本当は、、、、MINIで比較したいとろこですが、、、、電気自動車は、、、まだ先なので。
今回は、、、比較しやすいように、、、電気自動車とガソリン車で「同一車種・同一寸法・同一スペック」で発売されているプジョー208シリーズで比較します。
電気自動車とガソリン車を「同一車種・同一寸法・同一スペック」で比較
項目 | 電気自動車 | ガソリン車 |
---|---|---|
型式 | プジョーe-208 GT | プジョー208 GT |
動力 | 交流同期電動機(57kW) | ターボチャージャー付直列3気筒DOHC(1.2L) |
車体価格(最安) | 4,503,000円 ※メーカー希望小売価格(消費税込) | 3,161,000円 ※メーカー希望小売価格(消費税込) |
タイプ | 5ドアハッチバック | 5ドアハッチバック |
寸法(mm) | 4,095*1,745*1,465 | 4,095*1,745*1,465 |
車両重量(kg) | 1,500 | 1,160 |
最高出力(kW/rpm) | 100(136ps)/5,500 | 74(100ps)/5,500 |
最大トルク(Nm/rpm) | 260/300-3,674 | 205/1,750 |
エネルギー容量 | 50kWh(総電力量) | 44L(燃料タンク容量) |
走行可能距離 | 380km(50kWh÷130Wh/km) (WLTCの3モードの平均値) | 765.6km(44L*17.9km/L) (WLTCの3モードの平均値) |
それでは、、、上記のスペックより、、、ガソリン車プジョー208 GTと電気自動車プジョーe-208 GTを簡単に比較すると。
■電気自動車とガソリン車の比較
ガソリン車に対して、電気自動車が何倍なのかを表しています。
タイプ:同一(5ドアハッチバック)
寸法:同一(4,095*1,745*1,465)
車両重量:1.29倍(差:340kg)
車体価格:1.42倍(差:134万円)
最高出力:1.35倍
走行可能距離:0.50倍(差:385.6km)
となり、、、同一車種・同一寸法・同一スペックで比較すると、、、
電気自動車のほうが「1.35倍ハイパワーだけど、1.42倍高価で重さも1.29倍あり、走行距離は半分しかない」ということが分かりました。
なんだ、、、いまだに電気自動車の走行距離はガソリン車の半分なのか、、、、なんて悲観的に思わないでください。
逆に、、、、航続可能距離で「電気自動車は380kmも走行できる」のです。
航続距離の短さも車体重量の重さも実は問題ではなかった。
そうなのです。よくよく考えてみてください。
この数値って、、、、ガソリン車には劣るけれど、、、実は、、、十分な走行距離を確保しているのではないでしょうか?
ちなみに、、、380kmあれば、、、東京から名古屋までクルマで行けます。
東京と名古屋の距離:352.1 km(東名高速道路 と 第二東海自動車道経由)
(参考までに、、、東京から大阪までいったとしても498.7㎞です。)
となると、、、街乗りはもちろんのこと、長距離走行だとしても、、、東京から名古屋までいくことって、、、どのくらいの回数がありますか?
そう考えると、、、「航続距離の短さは問題ではない!」ことになりますし、「車体重量の重さも問題ではない」ことにもなります。
しかし、、、「充電が切れて走らなくなった。」では困ります。
そのため、、、あとは、充電スポットがガソリンスタンドやコンビニなどに普及してくれば、「充電が切れた」などで 困ることもなくなりそうですね。
電気自動車の特徴
ここで航続距離や充電に関する電気自動車の特徴をあげてみます。
・戸建てやマンションなどの家でも充電できる。(設備が必要)
・小規模であれば特別な免許は不要。
・充電台数を少なくすれば、コンビニなどにも設置ができる。
・内燃機関とは異なり、電気自動車は発進時から最大のトルクを発生できる。
ガソリンと違って、、、充電スポット(大容量でない)であれば、コンビニにも簡単に設置ができます。
コンビニは、、、物販が主体ですが、各種サービスもあつかうステーションとしての役割を担っています。
そのため、、、充電サービスで稼ぐわけではないので、、、設置台数は少なくてもよいのです。
※充電に訪れるお客様の購買も見込めるため、メリットあり。
ようは、、、「特別高圧などの大型設備は不要」ということです。(専門技術者も不要)
そうなると、、、駐車場付きの「コンビニへの充電スポットの普及」が、、、、航続距離の短さをカバーしてくれそうです。
それと乗り心地という面ですが、車体重量が重くても電気自動車は出足の加速は鈍くなりません。
それは、、、「電気自動車は発進時から最大のトルクを発生できる」からです。
出力も自在にコントロールできるのが、電気自動車の良いところのひとつですね。
これで、、、電気自動車の技術的な革新としてあげた、、、「航続距離の短さ」や「車体重量の重さ」の課題は問題ないこととなります。
そうなると、、、あとは「車体価格の高さ」だけになりますが、、、これらは「電気自動車が普及すること」がカギですね。。。これまでの課題をクリアすることで、電気自動車が普及してくれば「規模の経済」が働くため、自然と電気自動車の価格も下がることとなります。それには、、、「自動車メーカーの企業努力」が不可欠で、これにより解決することになるでしょう。
最後に、、、、蛇足ではありますが、、、、これからの自動車免許は、、、「「オートマ限定」しかなくなるのかも知れませんね。 だって、、電気自動車はオートマ車しかないですから。
そうなると、、、「オートマ限定」っていう名称も違和感です。
これからは「MT(ミッション)許可」のほうがしっくりくるかも知れませんね。
それでは、、、今回はここまで。
「完全電気自動車が普及するための課題」の第3弾では「法的整備」の課題について掘り下げていきます。
-
前の記事
電気自動車の普及率の低さと普及するための課題(インフラ整備) 2022.02.23
-
次の記事
2022年2月度MINI Cooper新車・中古車ランキング! 2022.03.14